ちょっとダメな仕様がひとつ。
適当にソフト入れようとして「お使いのPCでは実行できません」と表示されて気づいた。
まさか今時32bit OSだとは。
とりあえず使えるオモチャにしようと
・Windows10 64bitに入れ替える
・64bitを生かすために8GBのRAMにする
・OSを入れるにはHDDは遅いのでSSDにする
一応この3つがアップデートのプランだ。
OSに関しては、詳しくは知らないがマイクロソフトアカウントでデジタルライセンスとしてPCにライセンスを紐づければWindows10を入れ直しても大丈夫なはず。
メモリーは一番安かった無難なサムソンのPC3L-12800S 4GBx2。
SSDは最悪ライセンスが通らなかったらHDDのWin10 32bitをコピーして使えるように320GB以上のものを選ぶことにした。
T520で実績のあるキオクシアのEXCERIA SSD-SK480S/Nにしようかと思ったら、当時より相場があがってやがる。最安値で未使用で売られていたKINGMAX KM480GSMV32にした、東芝製のTLCらしい。
ということで、物は揃ったが、どれもメルカリなのでまずは動作確認。
元々乗ってたメモリー2GBx2を4GBx2に入れ替えて起動。BIOSで8GBを認識、32bit版だけどOSもちゃんと起動。Windowsメモリ診断も合格。
SSDもとりあえずBIOSからは認識できている。
早速OSを入れようと、Windows 22H2のUSBインストールディスクを作って、USBブート・・・。
って、あれ・・・?うまく起動しない・・・。
ブートはするけどインストーラーが起動する前にPCのリセットが走る。
何度か繰り返しても同じ。
うーん、なんだろう。最新の22H2なので新しすぎて古いデバイスに対応してないのかな。
昔作った手持ちの古いWindows10 64bitのインストールディスクを試してもNG。
Windows10の純正DVDでもアウト。
Windowsロゴが出て、一瞬ブルースクリーンが出て再起動する感じ。いや、純正DVDでもダメってどうなってるんだ?
まさかSSDが不良で何かエラーに陥っているのか?と思い、デュプリケーターでWindows10 32bitが入っているHDDを丸ごとSSDにコピーして、電源ON。
Windows10 32bitは無事に起動する・・・。つまり、SSDはやっぱり正常だ。
起動している32bitの上から強引に64bit OSが入らないかと思って、64bitのsetupを起動してみたが「お使いのPCでは実行できません」か。
残る可能性としては、PC側。
何かBIOSの設定が間違っているのか?
BIOSのバージョンは最新か、Load defaultしたり、
セコメントをする